ここ数年、大小問わず、お客様のシステム導入に関わることがありその体験からシステム導入のリスクを考えてみた。インターネットやパソコンの普及に伴い、中小企業問わず、小規模事業者まで、何かしらのシステムを導入していることだと思います。システムの導入に伴い、多かれ少なかれ、失敗と言わざるえない状況もある。問題は、失敗が起こる原因である。システム導入時には必ず企業組織に何かしら変化をもたらす。この組織の変化をどのようにマネジメントするかが、肝になる。システム導入時には、技術的な失敗以上に組織の変化が要因となることが多い気がする

システムの「失敗」と聞いて、立場によって異なることころだが、「全く使われず、機能していない。」「当初と違う使われ方をしている。」が上げられる。

 

 情報システムにおける失敗

 

  • システムの設計段階での必要な機能が反映していない。

 

  • 管理するデータが不正確。

 

  • 完成したシステムを使用していない。

 

  • 納期の遅れ、予算オーバー

 

  • 完成あとの修正

 

失敗とみなされるシステム開発では、設計、コスト、オペレーションに問題がある場合、単に技術的な失敗というよりも組織的な要因と言えるのではないだろうか。

数あるシステムの中から自社に合うシステムを選定するためには、どうすればよいのか?経営者層の経営戦略を基にどのシステムが自社に合うのか、まず、マネジメントのあり方を描き、これらを実践する必要がある。システムは、あるべきマネジメントを支えるインフラだということです。しかし、多くの企業は、マネジメントのあり方を行わないままシステムだけを導入してしまうことで、導入後に効果を上げることができないのです。我々も自社の業務に合うシステムを使い、業務をより効率よく行ないたいと日々思うのですが、問題の1つがシステム導入以前に改善しなければいけないことが山積みであるという事実がある。システム導入をすすめるていく過程では、課題とタスクがどんどん増えていきます。そうなると目の前のタスクをこなすことが目的となってしまいがちです。システムを導入し、業務を効率化したいと考えている経営者の方がまず、改善しなければならないことは何でしょうか?システムの使いやすさも重要ですが、あるべきマネジメントがなければシステムを導入しても効果が発揮できないのです。

今よりもより良い効果を出すためには、まず、人の行動を変えなければいけません。システムを導入する目的をしっかり担当者に理解させることです。なぜなら、どれだけ優れたシステムを導入しても使いこなす側、即ち、各部署担当者が日常業務で使用するのです。システムを有効なリソースとして活用するためには、従業員教育と導入目的を明確に伝え、人の行動を変えることが必要です。システム導入する前に現状のマネジメントを見直し、

1、導入の目的・目標を明確にする。

2、現場、担当者にシステム導入の意味を理解してもらう。(教育が必要)

3、この業務は、どれくらいの頻度で発生しているのか。

4、この業務は、廃止したら、どのような弊害があるのか。

5、この業務は、何かに統合して対応できないか。

6、この業務は、運用方法を考慮したら回避できないか。

 

 

失敗しない!システム導入前に一度、自社のマネジメントを改善しましょう。